2014.09.2018:52
競進社模範蚕室 (本庄市)
埼玉県指定文化財 『競進社模範蚕室』。
なにを隠そう、わざわざ児玉町まで遠征したのは、この施設を見学するためでした。
2年前に、今や世界遺産登録で大混雑の富岡製糸場を視察した時からの 懸案事項だったのです。
『競進社模範蚕室』は、養蚕技術の改良に一生を捧げた木村九蔵翁が、明治27年に建築した産業遺構です。
炭火の火力で蚕室の湿気をなくし、病を防ぐ蚕の温暖飼育法を考案。
床下には吸気口と煉瓦積みの炉を設け、天井には空気が通り抜けるように小間返しとし、高窓はロープで開閉できるような構造となっています。
この競進社の蚕室と飼育法は、全国各地から集まり学んだ学生により、各地に伝承され、我が国の養蚕業の発展に多大なる貢献をした、貴重な産業遺産です。











所在地:本庄市児玉町児玉2514
なにを隠そう、わざわざ児玉町まで遠征したのは、この施設を見学するためでした。
2年前に、今や世界遺産登録で大混雑の富岡製糸場を視察した時からの 懸案事項だったのです。
『競進社模範蚕室』は、養蚕技術の改良に一生を捧げた木村九蔵翁が、明治27年に建築した産業遺構です。
炭火の火力で蚕室の湿気をなくし、病を防ぐ蚕の温暖飼育法を考案。
床下には吸気口と煉瓦積みの炉を設け、天井には空気が通り抜けるように小間返しとし、高窓はロープで開閉できるような構造となっています。
この競進社の蚕室と飼育法は、全国各地から集まり学んだ学生により、各地に伝承され、我が国の養蚕業の発展に多大なる貢献をした、貴重な産業遺産です。











所在地:本庄市児玉町児玉2514
スポンサーサイト